2016年度 中堅保育士研修

子どもの発達保障と働く親の就労を保障する保育園の役割は今日の社会状況からますます重要になっています。今年で5年目を迎える中堅研修。内容も益々充実し、保育実践を高め、保育者のチームワークを組織化していく役割を担っている中堅保育士の研修です。ぜひご参加ください。
会場 | 大阪保育運動センター(地下鉄「谷町6丁目」④番出口、南へ3分) | |
開講講演 | 開講講演「保育の質とは?!保育の質を高める中堅保育士の役割」 講師:林悠子(佛教大学) |
|
ゼミ専任講師 | 杉山 隆一(大阪保育研究所・佛教大学) | |
講師 | 林悠子(佛教大学) 植田章(佛教大学) 長瀬美子(大阪大谷大学) 平沼博将(大阪電気通信大学) |
|
受講費 | 54,000円(消費税込、分割可) | |
定員 | 40名(定員になり次第締め切ります) | |
お申し込み
|
申込書に必要事項を記載の上、現金書留で下記まで郵送してください。 〒542-0012大阪市中央区谷町7-2-2-202 大阪保育運動センター「中堅保育士研修」係 TEL06-6763-4381 FAX06-6763-3593 |
|
友の会特典 | TEL・FAXでもお申込いただけます。 | |
【研修目的】 1. 保育者の実践力を高める 2. 保育経験を経た保育者が自己の保育実践を省察する力をつける。 3. 保育実践を記録し、記録を読み取ることで子ども理解、保護者理解、保育方法を創造する力をつける。 |
【研修内容】年間15回
日時 | 講師 | 内容 |
---|---|---|
5月26日(木) 18:45~20:45 |
林悠子 (佛教大学) |
【開講記念講演】「保育の質とは?!保育の質を高める中堅保育士の役割」 グループ編成 一年間のスケジュール説明 |
6月17日(金) 13:30~16:30 |
平沼 博将 (大阪電気通信大学) |
【講義】子どもの発達論(1)-乳児期の発達と保育の課題 |
7月1日(金) 13:30~16:30 |
平沼 博将 (大阪電気通信大学) |
【講義】子どもの発達論(2)-幼児期の発達と保育の課題 |
7月21日(木) 13:30~16:30 |
長瀬 美子 (大阪大谷大学) |
【講義】保育を記録する意味と書き方 |
8月25日(木) 13:30~16:30 |
植田 章 (佛教大学) |
【講義とグループ討議】保護者支援―具体的事例での検討 |
9月15日(木) 18:45~20:45 |
杉山 隆一 (佛教大学) |
【講義とグループ討議】記録を読み取る-エピソード記録を読み取る |
9月29日(木) 13:30~16:30 |
【グループ討議】実際の記録を読み取り検討 | |
10月13日(木) 18:45~20:45 |
【事例研究】 各受講生のテーマにそって記録と読み取りを研究 | |
10月27日(木) 13:30~16:30 |
【事例研究】 | |
11月10日(木) 18:45~20:45 |
【事例研究】 | |
11月24日(木) 13:30~16:30 |
【事例研究】 | |
2017年1月12日(木) 18:45~20:45 |
【事例研究】 | |
1月26日(木) 13:30~16:30 |
長瀬 美子 (大阪大谷大学) |
【講義とグループワーク】職員集団づくり |
2月9日(木) 18:45~20:45 |
【事例研究】 | |
2月23日(木) 13:30~16:30 |
長瀬 美子 (大阪大谷大学) |
【修了講座】 修了式 |