領域別保育講座

年齢別保育講座に続き、テーマ別保育講座を開催いたします。
どのコースも今日の子どもの現状を深くつかみ、今、保育に求められるものを明らかにし、日々の保育をすすめるうえで大変参考になります。ぜひ誘い合ってご参加ください。
日時
|
5月16日(月)~ ※コースによって日程は異なります。下記の詳細でお確め下さい。 | |
受講費
|
各コース 9,720円(Fコースのみ別途材料費の実費負担あり)(消費税込) | |
定員
|
A・F コース 40 名、B・C・D コース 70 名、E コース 120 名 ※定員になり次第締め切ります。 |
|
お申し込み
|
申込書に必要事項を記載の上、現金書留にて 〒542-0012大阪市中央久谷町7-2-2-202 大阪保育運動センター「領域別保育講座」係 までお送りください。 TEL06-6763-4381 FAX06-6763-3593 受講票を返送しますので、宛先を必ず明記して下さい。 |
|
年1回に限り¥3,000の割引特典がご利用いただけます。 TEL・FAXでもお申込いただけます。 会員番号と希望コース、受講票の送付先をご連絡下さい。 受講費は講座初日にお支払いください。 |
A 劇づくり (定員となり締め切りました) |
B 子どもの発達と描く活動 (定員となり締め切りました) |
|
講師:山﨑由紀子 (大阪保育問題研究会) 会場:大阪保育運動センター |
講師:中井 友子(大阪千代田短期大学) 会場:大阪保育運動センター大阪健康福祉短期大学 |
|
5/18(水) 18:45~20:45 イメージの世界と身ぶり表現 |
5/16(月) 18:45~20:45 乳児の描画活動 |
|
5/25(水) 18:45~20:45 劇づくりの基礎 |
5/23(月) 18:45~20:45 幼児の描画活動 |
|
6/1(水) 18:45~20:45 劇づくりの過程 |
5/30(月) 18:45~20:45 実践から学ぶ |
|
6/8(水) 18:45~20:45 劇づくりの実際 |
6/22(月) 18:45~20:45 実技―画材を知る |
|
C 絵本と保育 (定員となり締め切りました) |
D 集団づくり | |
講師:正置 友子(元聖和大学教授・絵本学研究所) 会場:大阪保育運動センター |
講師:久田 敏彦 (大阪青山大学) 山田 栄子(こぐま保育園) 会場:大阪府社会福祉会館 |
|
5/19(木) 18:45~20:45 乳児期(0~3歳児) |
5/16(月)18:45~20:45 集団づくりの内容・方法(1) (久田 敏彦) |
|
5/26(木) 18:45~20:45 幼児前期 |
5/23(月)18:45~20:45 集団づくりの内容・方法(2) (久田 敏彦) |
|
6/2(木) 18:45~20:45 幼児後期(1) |
5/30(月)18:45~20:45 乳児の集団づくり (山田 栄子) |
|
6/9(木) 幼児後期(2) |
6/6(月) 18:45~20:45 幼児の集団づくり |
|
E 乳児期の発達と生活・あそび |
F 手あそび・ わらべうた・手づくりおもちゃ (定員となり締め切りました) |
|
講師:長瀬 美子(大阪大谷大学) 会場:大阪府社会福祉会館 |
講師:春山 明美(ゆめっこ保育園) 会場:大阪保育運動センター |
|
5/17(火)18:45~20:4 乳児期の発達特性 |
5/20(金)18:45~20:45 手あそび・わらべうた(1) |
|
5/24(火)18:45~20:45 乳児期の生活 |
5/27(金)18:45~20:45 手あそび・わらべうた(2) |
|
5/31(火)18:45~20:45 乳児期のあそび |
6/3(金)18:45~20:45 手づくりおもちゃ(1) |
|
6/7(火)18:45~20:45 実践から学ぶ(予定) |
6/10(金)18:45~20:45 手づくりおもちゃ(2) |